切り抜き師はどういう流れで制作しているのか?


こんにちは。ブランシュです。


みなさんは、切り抜き動画を見たことはありますよね。

今日はどういう流れで切り抜きが作られていくのかについて、

切り抜き師の視点から、
解説したいと思います!!!
(Shorts動画が話の中心になります。)


ちなみに、重要なのは、「どういう流れで」という部分です。

「どうやって」のような技術的な話については、また別の機会に解説していきたいと思います。
(ちなみに筆者はAviutlかゆっくりムービーメーカー4を使用しています。)




・配信視聴中
ここが切り抜き作成の半分を占めているかもしれません。

Shorts動画の命は最初の6~7秒です。


自分で収集したデータによれば、最初の6~7秒まで見た視聴者の割合が再生数に直結しています。


そんなわけで、私は
推しの配信を見ている最中に、

「最初の6~7秒くらいがそこそこ人を惹きつける感じになっている、20秒から2分くらいの面白いシーン・話」がないかを、

楽しみつつ(←重要)探していました。



実際やってみるとこれが意外と難しくてですね、

配信の中で「これはきっと他の人が見ても面白いと思うだろうな」ってシーンがあっても、

10秒くらいの短い瞬間だったり、それまでの流れが無いとわからなかったりで、
切り抜きが難しいんです。



元々の配信から引き算しないといけない、切り抜きならではの難しさがあります。
(もっとも自分で配信したり、自主制作の作品を作るよりはるかに簡単だとは思いますが)


切り抜くシーンを決めたらどんな動画にするかを、頭の中で流せるくらいまで決めておきます。


・動画制作
それでは動画制作に入ります。


編集に適した動画サイズになるように、「LossLessCut」で元配信の必要な部分だけを複製します。

Shorts動画なので縦長です。当然720×1280になりますが、
私の場合はゲン担ぎで640×1138にしていました。


切り抜きはできるだけ字幕付き、それも二重の縁付きの字幕にします。

推しが喋っていない部分(数秒程度の空白です)はカットして、できるだけ動画のテンポを上げます。
カットを上手く使えば2分くらいのシーンでも40秒くらいにできます!
自己ベストは5分のゲームのプレイシーンを1分ちょうどにまとめたときです。

場合によっては「Audacity」を使って、喋る音程に違和感が無い程度に、
動画の速度を1.1~1.2倍にアップさせていました。


予め字幕のスタイル(フォント・文字の大きさ)をある程度脳内で決めておけば、
大体1~2時間で編集は終わると思います。


配信から3日、できれば2日以内に投稿することを目標にしてください。


1週間くらい経っていると露骨に再生数に影響します。


・動画投稿
これも結構頭を悩ませる部分です。

・タイトル
・動画の投稿時間

に気を使わなければなりません。


まず、タイトル。
推しのフルネームと(ゲームの名前)をタイトルに入れましょう。

露骨に再生数が変わります。
ハッシュタグを利用するのも有効です。(#電脳少女シロ)

あと、Vtuberとか、切り抜きとかも入れておくと良いです。

そしてNGワード。

死とか下ネタとかのセンシティブなワードを、タイトル・サムネイルに入れてはいけません。

面白いのに伸びていない人様の切り抜きを見たときに、
タイトルを確認するとセンシティブなワードが入っていて、
「Ah…」
ってなったことがあります。


気をつけましょう。

スマホ版Youtubeで検索した時に、上にスワイプしても
「すべて」「ショート」みたいな検索用の小項目が出ないワードはタイトルに入れないようにしていました。
(試しに火災、SM、巨乳で検索するとわかりやすい でも巨乳はサムネに入れてもセーフだった)


動画の投稿時間もこだわっていました。

朝7時半に投稿するようにしていました。


投稿1時間以内が1番ショートフィードに載りやすいみたいで、
深夜帯に投稿すると見る人がいないので悲惨なことになっていました。(そこから2、3日後に再フィードされることもありますが…。)

18、19時くらいに投稿したことも何回かありますが、なんか自分の場合は駄目でした。
配信の方を見ている人が多いのか…。


結局朝7時半に固定しています。


・投稿した動画


ちょっと変則だけど、初めて2000再生を達成して自分の中で切り抜きに自信がついた動画。
ちえりちゃんにも引用RTしてもらって、めちゃくちゃ嬉しかった記憶があります。

自分の中で最高傑作。
うまくテンポを上げられて、推しもかわいくドアップにできて、しかも飽きないようにちょいちょいアップの度合いを変えられた。


字幕無しの異色作。色んな意味でセオリー無視だったけど、ちゃんと伸びてShortsの奥深さを改めて感じました。


・問題点



色々語ってきた切り抜きづくりですが、問題が。


字幕を入れるには音合わせをするために、切り抜きの方の音声を聞きながら作業をしないといけない。
(動画の音声の波形を見ながら編集する方法もありますが、BGMがあると難しいです。)


そう、配信を見ることに集中できないんですね。


アップランドが11人だったころは配信が少なかったのでなんとかなっていたのですが、
ぶいぱいのメンバーが増えるにつれてこのジレンマに苦しむようになっていきました。


加えて社会人になったことで、夜1時半まで作業できていたのが、23時に寝ないといけないように。



今はとても配信が充実しているのですが、面白い配信が増えても切り抜けない状態が続いています…。
自分はシングルタスクしかできないので、編集に集中すると配信を見れません。

他箱の切り抜き師(それもショートじゃない方)はどうやってこの問題を乗り越えているんでしょう…。

私はまだこの問題を解決できていません…。
AI文字起こしもあんまり性能高くないからマルチタスクできるほどにはならないんだよなぁ…。

コメント

  1. すうが より:

    拝読して首をブンブン縦に振りながら納得してました。

    ※通常尺の動画作成者視点からです。
    「動画投稿時間について」
    アップランドをいつも見ている方々に向けての場合は、17時や18時など仕事終わりのタイミングに投稿するとよく皆さんから反応をいただいている気がします。
    なおかつ18時頃というのは配信があまりない時間帯だったりするので、皆さん暇なタイミングだからこそ観ていただけるのかなぁと予想しています。

    「配信を見ることに集中できない」
    そうそうこれこれ本当にその通り過ぎてわかりみが深いです。
    聖徳太子じゃないわけで自分も最近一番の悩みのタネです。
    雑談とかであれば音を小さめにして作業用BGM扱いでまだ何とかなりますが、コラボはもう無理ゲーです。頭パンクします。

    「AI文字起こし」
    adobeの機能にあるので使ってみたことあるんですが2,3割間違ってるくらいには酷いです。
    コラボ等複数人の時はしっちゃかめっちゃかです。
    雑談系配信かつBGMが小さめかつソロ配信ならワンチャン無きにしも…やっぱ使えないです。

    本記事にはないのですが、通常尺動画の場合サムネも作成する必要があります。
    人生で美的センスをもっと磨いて生活してくればよかったと毎回後悔しています。
    (自分の場合、ボツ案も含め毎動画3つ以上は作成していたりします)

    長々すみません。
    これからも記事作成に切り抜きを楽しみにしています。

    • blanche より:

      すうがさん!
      切り抜きいつも拝見させていただいております。

      通常尺の動画も作ったことがあるのですが、時間がかかるのはもちろん、やっぱりサムネが難しいですよね。
      他の切り抜きを参考にするのにも、Youtubeの検索機能が微妙なので、人気の出るサムネというのがイマイチわからないんですよね。(ぶいまとってアプリでVの切り抜きを人気順で検索できることに最近気づきました)

      通常尺の場合は17,8時くらいが良いんですね…なるほど。

      記事の内容が他の切り抜き師の方にも共感いただける内容であったみたいで嬉しいです!
      これからもすうがさんの切り抜きを楽しみにしたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました